CT画像分析システム

歯科用CTとは

歯科においての CT 診断は非常に有効です。インプラント手術をする上で顎の骨の中の重要な血管や神経の走行がよくわかります。また、歯と顎の骨の 3 次元的な位置関係、大きさなど従来のレントゲンでは見ることのできない情報をたくさん得ることができます。
CT の 3D 構築画像は立体的で患者さんにもとてもわかりやすい画像診断法になっています。従来のレントゲン診査では、得られる情報量がとても少なくて、術者の感性、感覚、経験といった要素が診断を大きく左右していました。(勿論、それらも大事な要素ですが…)
それに加えてCTによる診断をするということは、正確な骨の形態や重要な臓器、血管・神経の走行を術前に把握するということであり、安全性、確実性において患者さんにとってとてもメリットがあるといえるでしょう。

歯科用CTにできること

歯科領域ではインプラントの術前診断はもとより、歯周病診断における歯槽骨欠損部の病態の把握、 再生療法の経過観察や効果判定、根尖病巣の診断、根管形態の診断、歯牙および歯根破折の診断、 う蝕(虫歯)の診断などあらゆる診断が可能です。口腔外科領域では顎関節、上顎洞などの病変の診断等さまざまなことに使用可能です。

患者様にとっては事前に病気の詳細がわかることや、 インプラントにおける手術野の状態が細かく把握できることによって、より正確で安全な治療が受けられるようになります。
最近ではCTで取ったデータをもとに顎骨の複製の模型をつくり(この模型ではCT上で構築された血管や神経、重要な臓器なども再現しています)、あらかじめインプラントなどの手術前にこの模型で手術をしてみることによりシミュレーションができ、より安全で正確な手術が行えるようになります。

従来のレントゲンと歯科用CTの違い

一般的にX線画像とは立体物をフィルム画像に焼き付けたものを指すことが多く、前後の像が重なって写ってきます。 これを読影という方法で重なった画像の影の濃淡でその立体的形を予測していくのです。 したがって2次元画像は、その部位の形態を診断していくのに想像の域を脱しないということです。
言い換えれば2次元画像による診断とはレントゲンフィルムに写ったものそのものではなく、想像による術者の頭の中の立体画像だということです。それ故正確な診断は不可能で、診断する術者(歯科医師)の臨床経験や読影能力に大きく左右されます。CTの場合は写った画像から想像ではなく、そのものがそのまま3次元の画像として見えるので診断のばらつきが少なく、 誰が見ても同じ画像であることから経験や読影能力による診断の差が少なくなります。
今後CTを活用することにより安全で正確で快適な治療が行えるようになります。

最新高性能歯科用CTがサンシャイン歯科にきました